我が家の水槽
こんにちは。
癒しの水槽に程遠い、ただ雑然とした水槽ですが、
今現在(2010年4月30日)の我が家の水槽を紹介します!
60cm水槽と40cm水槽は連結しています。

【60cm水槽データ】
☆水槽
コトブキ プログレ600
☆照明(20W蛍光灯3灯)
ニッソー PG-2×1
東芝プラントルクス×1
東芝FL20S・B 青色×1
プログラムタイマー
☆フィルター
エーハイム 2213サブ+エーハイム 2213
シャワーパイプ(自作アクリルパイプ)+改造自作Co2拡散筒
濾材
粗目フィルターパッド、細目フィルターパッド、
エーハイムサブストラットプロ(ラージ、ミディアム、スモール)、
コントロソイル(ノーマル)
エーハイム 2211
底面吹き上げ(塩ビパイプ自作式)
濾材
粗目フィルターパッド、細目フィルターパッド、コントロソイル(ノーマル)
☆ヒーター(150W)
パワーセーフリミット プラス150
(シーパレックス300+パワーセーフヒーターリミット150)
☆Co2
醗酵式+改造自作Co2拡散筒(フィルター排出につないでいるものと同じ)
☆底床
田砂
☆生体
カージナルテトラ×20
マジナータスペンシル×4
ドワーフボーシャ×4
アベニーパファー×4
オトシンクルス×3
ヤマトヌマエビ×15前後
☆水草
ミクロソリウム ナローリーフ(流木活着)
ミクロソリウム 本ナロー(流木活着)
ミクロソリウム 本ナロータイ産?(流木活着)
ミクロソリウム スモールリーフ(流木活着)
ミクロソリウム ウェンディロフ(流木活着)
ボルビディス ヒュデロッティ(流木活着)
アメリカ産ウォーターフェザー(Fissidens fontanus)(流木活着)
南米ウィローモス(溶岩石活着)
アマゾンソード
アヌビアスナナ(流木活着)
☆その他
流木(大)×2
流木(小)×2
溶岩石(小)×7
モンモリロナイトの欠片
スネールはほぼ見られなくなったかな?
【40cm水槽データ】
☆水槽
もらい物(約40cm×25cm)
☆照明(60cm20W蛍光灯1灯の端)
東芝フィッシュルクス×1
プログラムタイマー(60cm水槽と共用)
☆フィルター
ハイドロフィルター+カミハタRio180
底面式
濾材
コントロソイル(ノーマル)
☆ヒーター(150W)
コンパクトスリム ホットパック 150BLK
(ICサーモスタット SX-003N+コンパクトスリムブラックヒーター150)
(連結しているため、冬場以外は停止)
☆Co2
連結により供給
☆底床
コントロソイル(ノーマル)
☆生体
レッドチェリーシュリンプ×10〜20
☆水草
パールグラス
グリーンロタラ
グロッソスティグマ
ウィローモス(ウィローモスマット状)
アヌビアスナナ(流木活着)
アヌビアスバルテリー?(流木活着)
☆その他
流木(小)×2
溶岩石(小)×2
スネールは数、種類とも多数(レッドラムズホーン含む)
【プラケースデータ】
☆プラケース
もらい物(約20cm×30cm)
☆照明(60cm20W蛍光灯1灯の端)
東芝フィッシュルクス×1
☆フィルター
なし(連結予定のため)
☆ヒーター(150W)
なし(連結予定のため)
☆Co2
なし(連結予定のため)
☆底床
コントロソイル(ノーマル)
(粉々になってしまいました)
☆生体
レッドラムズホーン(多分)
(水草についてきて繁殖していたものをプラケースに移動)
☆水草
マツモ(水面に浮かせているだけ)
パールグラス(水面に浮かせているだけ)
グロッソスティグマ(水面に浮かせているだけ)
ウィローモス(ウィローモスマット状)
現在、どの水槽(プラケース)も生体、水草とも元気です。
コケと格闘、黒髭に悩まされています。
スネールは手と生体で対処しています。
60cm水槽、40cm水槽を連結していますが、
プラケースの連結もする予定です。
(スドーの外掛式産卵飼育ボックスサテライトを参考に改造中です。)
水槽も、水槽の外も混沌としているので、何とかしたいですが・・・
早く、癒しの水槽を作り出すアクアリストと自信を持って言えるようにしたいです!
癒しの水槽に程遠い、ただ雑然とした水槽ですが、
今現在(2010年4月30日)の我が家の水槽を紹介します!
60cm水槽と40cm水槽は連結しています。
【60cm水槽データ】
☆水槽
コトブキ プログレ600
☆照明(20W蛍光灯3灯)
ニッソー PG-2×1
東芝プラントルクス×1
東芝FL20S・B 青色×1
プログラムタイマー
☆フィルター
エーハイム 2213サブ+エーハイム 2213
シャワーパイプ(自作アクリルパイプ)+改造自作Co2拡散筒
濾材
粗目フィルターパッド、細目フィルターパッド、
エーハイムサブストラットプロ(ラージ、ミディアム、スモール)、
コントロソイル(ノーマル)
エーハイム 2211
底面吹き上げ(塩ビパイプ自作式)
濾材
粗目フィルターパッド、細目フィルターパッド、コントロソイル(ノーマル)
☆ヒーター(150W)
パワーセーフリミット プラス150
(シーパレックス300+パワーセーフヒーターリミット150)
☆Co2
醗酵式+改造自作Co2拡散筒(フィルター排出につないでいるものと同じ)
☆底床
田砂
☆生体
カージナルテトラ×20
マジナータスペンシル×4
ドワーフボーシャ×4
アベニーパファー×4
オトシンクルス×3
ヤマトヌマエビ×15前後
☆水草
ミクロソリウム ナローリーフ(流木活着)
ミクロソリウム 本ナロー(流木活着)
ミクロソリウム 本ナロータイ産?(流木活着)
ミクロソリウム スモールリーフ(流木活着)
ミクロソリウム ウェンディロフ(流木活着)
ボルビディス ヒュデロッティ(流木活着)
アメリカ産ウォーターフェザー(Fissidens fontanus)(流木活着)
南米ウィローモス(溶岩石活着)
アマゾンソード
アヌビアスナナ(流木活着)
☆その他
流木(大)×2
流木(小)×2
溶岩石(小)×7
モンモリロナイトの欠片
スネールはほぼ見られなくなったかな?
【40cm水槽データ】
☆水槽
もらい物(約40cm×25cm)
☆照明(60cm20W蛍光灯1灯の端)
東芝フィッシュルクス×1
プログラムタイマー(60cm水槽と共用)
☆フィルター
ハイドロフィルター+カミハタRio180
底面式
濾材
コントロソイル(ノーマル)
☆ヒーター(150W)
コンパクトスリム ホットパック 150BLK
(ICサーモスタット SX-003N+コンパクトスリムブラックヒーター150)
(連結しているため、冬場以外は停止)
☆Co2
連結により供給
☆底床
コントロソイル(ノーマル)
☆生体
レッドチェリーシュリンプ×10〜20
☆水草
パールグラス
グリーンロタラ
グロッソスティグマ
ウィローモス(ウィローモスマット状)
アヌビアスナナ(流木活着)
アヌビアスバルテリー?(流木活着)
☆その他
流木(小)×2
溶岩石(小)×2
スネールは数、種類とも多数(レッドラムズホーン含む)
【プラケースデータ】
☆プラケース
もらい物(約20cm×30cm)
☆照明(60cm20W蛍光灯1灯の端)
東芝フィッシュルクス×1
☆フィルター
なし(連結予定のため)
☆ヒーター(150W)
なし(連結予定のため)
☆Co2
なし(連結予定のため)
☆底床
コントロソイル(ノーマル)
(粉々になってしまいました)
☆生体
レッドラムズホーン(多分)
(水草についてきて繁殖していたものをプラケースに移動)
☆水草
マツモ(水面に浮かせているだけ)
パールグラス(水面に浮かせているだけ)
グロッソスティグマ(水面に浮かせているだけ)
ウィローモス(ウィローモスマット状)
現在、どの水槽(プラケース)も生体、水草とも元気です。
コケと格闘、黒髭に悩まされています。
スネールは手と生体で対処しています。
60cm水槽、40cm水槽を連結していますが、
プラケースの連結もする予定です。
(スドーの外掛式産卵飼育ボックスサテライトを参考に改造中です。)
水槽も、水槽の外も混沌としているので、何とかしたいですが・・・
早く、癒しの水槽を作り出すアクアリストと自信を持って言えるようにしたいです!
【水槽データの最新記事】
コメント
トラックバック