黒髭苔除去の続き、外部フィルターの掃除
こんにちは。
前回”黒髭苔除去、そして水槽レイアウトの変更”の続きですが、
外部フィルターにも苔の原因が溜まっているのではと思い、
外部フィルターの掃除をしました。
ウチのフィルターは、
60cm水槽では「2213サブ+2213」「2211底面吹き上げ」
40cm水槽では「ハイドロフィルター+カミハタRio180」
を使用しています。
今回掃除する60cm水槽の「2213サブ」「2213」「2211」は、
こんな感じです。


60cm水槽の水槽台の中に、ぎっしり詰めて置いています。
外部フィルターの掃除ですが、
1.まず、コンセントを抜いて電源を落とし、ダブルタップを全て閉じました。
2.お風呂場で掃除します。
ダブルタップを外して、お風呂場に持っていきました。

3.浴室にて、
フィルター内の飼育水をバケツに出し、ろ材をケースから出します。
「2213サブ」「2213」はろ材バスケットを出しました。
(「2211」はろ材バスケットありません。)

普通、外部フィルターの汚れはこんなものなんでしょうか?
そんなことないですよね?大分、汚れてますよね?
他の水槽の外部フィルターを見たことがないので、よく分からないのです。
4.バケツに移した飼育水でろ材を洗います。
飼育水で洗うのは、ろ材に住み着いているバクテリアを保護するためということだそうです。
が、途中で汚れが酷いのと、めんどくさいのとで、水道水で洗ってしまいました。
大分、綺麗になりました。
5.洗浄後、ろ材をセッティングします。
「2213サブ」は、荒めパッド×2、サブストラットプロ(ラージとレギュラー)、
細めパッド(の変わりの上部フィルターパッド)
「2213」は、荒めパッド×1、リバース・グレインフレッシュ、コントロソイル、
細めパッド(の変わりの上部フィルターパッド)
「2211」は、荒めパッド×1、サブストラットプロ(レギュラー)、
細めパッド(の変わりの上部フィルターパッド)
(リバース・グレインフレッシュを使っていたことをすっかり忘れていました。リバースについてはこちら。)
掃除前の外部フィルターのろ材は、”我が家の水槽”を見てください。

6.洗浄後のセッティングが終わったら、外部フィルターを水槽台の下に戻して稼動します。

なんだか、
あれだけ汚れていた外部フィルターを洗浄したので、
全体的に綺麗になったような気がします。
あくまで、気がするだけなんですけれど。
これで、黒髭苔が、少しでも収まってくれればいいなあ。
前回”黒髭苔除去、そして水槽レイアウトの変更”の続きですが、
外部フィルターにも苔の原因が溜まっているのではと思い、
外部フィルターの掃除をしました。
ウチのフィルターは、
60cm水槽では「2213サブ+2213」「2211底面吹き上げ」
40cm水槽では「ハイドロフィルター+カミハタRio180」
を使用しています。
今回掃除する60cm水槽の「2213サブ」「2213」「2211」は、
こんな感じです。
60cm水槽の水槽台の中に、ぎっしり詰めて置いています。
外部フィルターの掃除ですが、
1.まず、コンセントを抜いて電源を落とし、ダブルタップを全て閉じました。
2.お風呂場で掃除します。
ダブルタップを外して、お風呂場に持っていきました。
3.浴室にて、
フィルター内の飼育水をバケツに出し、ろ材をケースから出します。
「2213サブ」「2213」はろ材バスケットを出しました。
(「2211」はろ材バスケットありません。)
普通、外部フィルターの汚れはこんなものなんでしょうか?
そんなことないですよね?大分、汚れてますよね?
他の水槽の外部フィルターを見たことがないので、よく分からないのです。
4.バケツに移した飼育水でろ材を洗います。
飼育水で洗うのは、ろ材に住み着いているバクテリアを保護するためということだそうです。
が、途中で汚れが酷いのと、めんどくさいのとで、水道水で洗ってしまいました。
大分、綺麗になりました。
5.洗浄後、ろ材をセッティングします。
「2213サブ」は、荒めパッド×2、サブストラットプロ(ラージとレギュラー)、
細めパッド(の変わりの上部フィルターパッド)
「2213」は、荒めパッド×1、リバース・グレインフレッシュ、コントロソイル、
細めパッド(の変わりの上部フィルターパッド)
「2211」は、荒めパッド×1、サブストラットプロ(レギュラー)、
細めパッド(の変わりの上部フィルターパッド)
(リバース・グレインフレッシュを使っていたことをすっかり忘れていました。リバースについてはこちら。)
掃除前の外部フィルターのろ材は、”我が家の水槽”を見てください。
6.洗浄後のセッティングが終わったら、外部フィルターを水槽台の下に戻して稼動します。
なんだか、
あれだけ汚れていた外部フィルターを洗浄したので、
全体的に綺麗になったような気がします。
あくまで、気がするだけなんですけれど。
これで、黒髭苔が、少しでも収まってくれればいいなあ。
【アクアリウムの最新記事】
- 6日ぶりの水槽と水上葉
- 計画停電時の発酵式CO2添加を振り返って
- 続々・計画停電(輪番停電)・・・今度は酸欠か??になったときのこと・・・
- ACの新CM、SMAP・・・どうも水草に見える
- 各地の浄水場で放射性物質が検出・・・水槽は、アクアは・・・心配ないよね
- 続・計画停電(輪番停電)・・・結局はタイマーで落とし穴・・・
- はじめての計画停電(輪番停電)の夜・・・
- 抱卵レッドチェリーシュリンプ3匹、地震の後も元気です
- あの日、我が家の水槽は・・・東北地方太平洋沖地震
- レッドビーシュリンプの放出日を当ててGETしようぜ!・・・企画
- レッドチェリーシュリンプ水槽の水質検査と照明変更
- お手製水草リースと水草門松のその後・・・そして撤去へ・・・
- 生物濾過増殖炉“もんじゃ”を撤去
- 水槽用品セールの嵐で・・・
- お正月“水槽用”お手製水草門松
- 年末年始の留守対策・・・レッドチェリーシュリンプとアベニーパファー、などなど・・・
- レッドチェリーシュリンプ水槽の水草メンテナンスと水槽掃除
- クリスマス“水槽用”お手製水草リースとご好意のお届けもの
- 世界水草レイアウトコンテスト2011かあ・・・
- 苔と藍藻に覆われて取り出した流木はというと・・・
コメント
投稿者:通りすがり(2016年07月22日 18:34)
ろ材を水道水で洗うとか何がしたいんですかね
トラックバック