アベニーパファー繁殖に向けて 雄雌の判別
こんにちは。
アベニーパファーを繁殖できるというとは知っていたのですが、今までは特に気にもせず飼育していました。
アベニーパファー4匹の飼育を始めてから、半年は経過したと思います。
自然と卵をつけてくれる様子もなく、今まで繁殖は皆無でした。
ふと、自然と繁殖してくれないものなのかなあと思い、
まずは雄と雌が水槽内にいるのか、眺めてみようと思いました。
雄と雌の判別はどうやるのか、調べてみました。
【アベニーパファーの性別判別方法】
幼魚は個体差がなく、判別が難しいようです。
若魚〜成魚に、2cmぐらいまで成長させて判別します。
■雄
・体の斑点模様がぼやけ気味
・斑点模様が横長のライン状になっている
・全体的に体色が黄色く、特にヒレの黄色が強い
・目の後ろ側(目じり)にしわがある
・体型がスマートな印象
・繁殖期にお腹に黒い線(繁殖線)が出る
・単独で行動する
■雌
・体の斑点模様の他に黒い小さな点々がある
・斑点模様が丸っぽい
・お腹が白く、点々がお腹まである
・全体的に黄色っぽくない
・体型が丸っぽい
・雌同士で群れて行動する
我が家のアベニーパファー、確認してみました。
とりあえず4匹のうち、2匹です。
[アベニーパファー1]
体色が全体的に茶色で、体型は丸いです。
大きな斑点模様の他、黒い点々もあるように見えます。
なぜか、目が青っぽい、光がかぶったかな?
とりあえず、雌のような気がします・・・


[アベニーパファー2]
体色が全体的に黄色で、体型はシャープです。(ご飯あまり食べてないかも)
大きな斑点模様があり、黒い点々はほとんど見えません。
こちらは、雄のような気がします・・・


えーと、性別の判別、難しいですね。
もうちょっと成長したら、分かりやすくなるんでしょうか?
どなたか、分かる方、教えてほしいです〜。
アベニーパファーの性別の判別ができて、繁殖もしている方は、
本当にすごいなあと思います。
他2匹のアベニーパファーも含めて、また確認してみます。
アベニーパファーを繁殖できるというとは知っていたのですが、今までは特に気にもせず飼育していました。
アベニーパファー4匹の飼育を始めてから、半年は経過したと思います。
自然と卵をつけてくれる様子もなく、今まで繁殖は皆無でした。
ふと、自然と繁殖してくれないものなのかなあと思い、
まずは雄と雌が水槽内にいるのか、眺めてみようと思いました。
雄と雌の判別はどうやるのか、調べてみました。
【アベニーパファーの性別判別方法】
幼魚は個体差がなく、判別が難しいようです。
若魚〜成魚に、2cmぐらいまで成長させて判別します。
■雄
・体の斑点模様がぼやけ気味
・斑点模様が横長のライン状になっている
・全体的に体色が黄色く、特にヒレの黄色が強い
・目の後ろ側(目じり)にしわがある
・体型がスマートな印象
・繁殖期にお腹に黒い線(繁殖線)が出る
・単独で行動する
■雌
・体の斑点模様の他に黒い小さな点々がある
・斑点模様が丸っぽい
・お腹が白く、点々がお腹まである
・全体的に黄色っぽくない
・体型が丸っぽい
・雌同士で群れて行動する
我が家のアベニーパファー、確認してみました。
とりあえず4匹のうち、2匹です。
[アベニーパファー1]
体色が全体的に茶色で、体型は丸いです。
大きな斑点模様の他、黒い点々もあるように見えます。
なぜか、目が青っぽい、光がかぶったかな?
とりあえず、雌のような気がします・・・
[アベニーパファー2]
体色が全体的に黄色で、体型はシャープです。(ご飯あまり食べてないかも)
大きな斑点模様があり、黒い点々はほとんど見えません。
こちらは、雄のような気がします・・・
えーと、性別の判別、難しいですね。
もうちょっと成長したら、分かりやすくなるんでしょうか?
どなたか、分かる方、教えてほしいです〜。
アベニーパファーの性別の判別ができて、繁殖もしている方は、
本当にすごいなあと思います。
他2匹のアベニーパファーも含めて、また確認してみます。
【アベニーパファーの最新記事】
コメント
投稿者:エビB(2010年09月20日 21:52)
度々すいません。もじおさんに教えてもらいたいことがありました。
実はもじおさんのちょっとまねして、流木を飾ろうと思っているんです。
そこで、昨日木を集めてきたのですが、実はまだ生木みたいなのですが、処理の仕方がわからないのでご教授願えればと思うのですがいかがでしょうか?
よく煮るとか言いますけど、本当でしょうか?
よろしくお願いします。
投稿者:もじお(2010年09月21日 20:45)
ミドリフグたち、いろいろ大変だったんですね。ふーときーも、エビBさんも頑張りましたね。
アベニーパファーは、繁殖出来たらいいなあ、と思っていますが、
どうやったら繁殖できるのか、謎ですw
ウチの子たちは、全然繁殖の兆しが無いので・・・
流木ですが、
私の経験したこと、調べた情報ぐらいですが、こんな感じです。
購入した流木の場合は、鍋で煮込んでアク抜きをしただけで、使用してます。
生木でない(と思っている)流木を拾った後、次のことをしています。
1.汚れを落とす→タワシで泥やゴミや付着物を落とし、皮も出来るだけ落とします。(皮は、苔が付着しやすい気がしますし、腐食しそうな気がします。)
2.アク抜き・雑菌除去する→鍋で煮込んで(鍋に入れば)のアク抜き・雑菌除去をし、大きめのボックス(漬物桶や衣装ケースなど)で水道水に半年〜1年漬け込んでアク抜きしました。(水は汚れるので時々入れ替えます。)
3.流木の状態を確認→カビが発生したり、腐ったりしていないか。沈むようになったか。
4.天日干しをする
5.生体に影響がないか確認→パイロットフィッシュ(エビ)等で確認したいですが、余裕が無く、確認せずに使用してしまいました。
拾った流木は浮いてしまうものが多く、ほとんどがお蔵入りしてます。
たまに、重り(ウチでは大き目のガラス玉)をくくりつけて、沈めて使用することもあります。
生木については、調べた情報ぐらいになってしまいますが、
白いモヤモヤ(多分水カビ)が出ることがあるそうです。
カビが発生したり、樹液が出てきたり、腐ったり、変なものが出てきたり、みたいな感じらしく、使用しないほうがいいらしいです。
なべで煮込み、1週間〜1ヶ月ぐらい水にひたしておいて何もなさそうで、
その後、できればパイロットフィッシュ(エビ)等で確認して問題なさそうなら、使用しても大丈夫なのかなーという気もします。
スイマセン、長くなってしまいました。
エビBさんの知っていることと大差ないかもしれませんが、私の知っているところではそんな感じです、
基本的なことばかりで申し訳ないですが、参考になれば幸いです。
ところで、
エビBさんとこにコメント書こうと思ったら、ログインを求められるようになっちゃって・・・
投稿者:エビB(2010年09月21日 22:19)
こんばんはー長文のコメントありがとうございます。
流木は全くの素人なので、助かります。
でも、生木はだめですか・・・。
格好が良いので、妻と喜んで持ち帰ったのですが残念です。
元々絵心がないから苦手だったのですが、もじおさんの水槽を見るに付け、良い物だと思い始めたのが切欠です。
また、探すことにします。
ところで、コメの設定いまいちですね。
悪戯のコメが多いので、設定を変えたのですが、上手く出来てませんね。
正直把握しきれてませんが、やり直します。
投稿者:もじお(2010年09月22日 09:21)
そう言えば、以前に「イーストアフリカ」というショップで流木を購入しましたが、半年ぐらい前に川口市から入間市に移転してました。流木1本400円ぐらいで購入したと思います。(特に常連ではないです。)
移転後に言ったことはありませんが、なかなかな品揃えだったので、いい流木があるかもしれませんので、機会があれば覘いて見るといいかもです。
http://eastafrica.jp/
あと、エビBさんは、水草には興味どうですか?
もし、興味あるようでしたら、
水草の調子が戻って捨てるほど増えたら、引き取ってください(笑)
以前は、パールグラス、南米ウィローモス、フレームモス、マツモ、あたりは捨てるほど増えていました。
(フレームモスは現在休止中ですが、復活予定です。)
コメントに悪戯多いんですかー。
私のところには、そういうのないです。
ホント、なんなんでしょうね。
投稿者:パファー(2012年08月16日 23:26)
ウィローモス?とか言う草が良いそうです
トラックバック
いろいろと研究されていますね。
そして、バファーちゃんたちも元気で何よりです。
我が家のミドリフグたちは、実はトラブルがありまして、昨日に死の淵から生還みたいな感じです^^;(原因は私)
今日あたりは、随分餌も食べるようになりましたのでもう大丈夫だと思います。
ところで、バファーはオスメスの判別が出来るんですね、うらやますぃーw
赤ちゃん生まれるといいですねー
あっ、でも水槽も増えちゃいますねw
がんばってください